奈良市中西部の西ノ京地域に位置する唐招提寺は、東大寺、興福寺、薬師寺、法隆寺等と共に奈良を代表する寺院の一つで、寺が創建された奈良時代中期から後期にかけての建築や仏像を良く残しています。
1. 金堂
奈良時代(8世紀後半)、国宝
奈良時代後半に建造された唐招提寺の本堂で、奈良時代の本格的な金堂建築の現存唯一の例。堂内には盧舎那仏像、薬師如来立像、千手観音立像等が安置されている。

2. 金堂 盧舎那仏坐像
奈良時代(8世紀後半)、国宝
金堂の本尊の盧舎那仏坐像。奈良時代後期を代表する仏像の1体。

3. 金堂 薬師如来立像
奈良時代(8世紀後半)、国宝
本尊の盧舎那仏坐像の右に位置する薬師如来立像。国内の現存する薬師如来立像で最大の像。

4. 金堂 千手観音立像
奈良時代(8世紀後半)、国宝
本尊の盧舎那仏坐像の左に位置する薬師如来立像。5mを超える巨像(520cm)で、大小含め手を実際にほぼ千本有する数少ない千手観音の作例。

5. 金堂 梵天、帝釈天像
奈良時代(8世紀後半)、国宝
盧舎那仏像の前方左右脇に設置されている梵天、帝釈天の二天像。

6. 金堂 四天王像
奈良時代(8世紀)、国宝
盧舎那仏像の四隅に配置されている四天王像。

7. 講堂
奈良時代(8世紀後半)、国宝
金堂の背後に位置する建物で、平城宮の宮殿建築(朝集殿)を移築したもの。移設の際と鎌倉時代の修理の際に建築様式に変更が加わっているが、古代の宮殿建築の唯一の遺例で、奈良時代の本格的な講堂建築としても現存唯一の例。

8. 鑑真和上坐像
奈良時代(8世紀)、国宝
唐招提寺を創立した鑑真和上の写実的な肖像彫刻。日本最古の肖像彫刻の遺品。御影堂に安置されている。

[参考文献]
浅井和春『日本美術全集 第3巻 奈良時代Ⅱ 東大寺・正倉院と興福寺』、小学館、2013年、p228−232
[画像出典]
Toshodaiji Nara Nara pref01s5s4290.jpg by 663highland (金堂)
Toshodaiji Nara Nara pref02s3s4560.jpg by 663highland (講堂)