先月、各寺院の秋の特別公開と正倉院展の時期に合わせ、奈良旅行に行ってきました。
奈良には今春にも旅行したのですが、今回は、その際に見られなかった寺院と、いくつかの寺院の秋の特別公開、奈良国立博物館の正倉院展等を見学しました。
見た内容を忘れないうちに、訪れた場所とそこで見た美術品、仏像、建築をまとめておきたいと思います。
一覧のうち、◎は国宝、○は重文、※は秋の特別公開の作品を表しています。
東大寺
東大寺は今春含め数回訪れていたのですが、春には法華堂が修理中で入れなかったのと、その他に再度見ておきたい優れた美術も多かったので再訪しました。
大仏殿(金堂)は行きませんでしたが、それ以外の代表的な美術、建築をほぼ見学することができました。

東大寺の仏像のうち、戒壇院の四天王像、法華堂の不空羂索観音像と諸仏、東大寺ミュージアムの日光・月光菩薩等は奈良時代を代表する名作です。
建築では、転害門と法華堂は、創建当初から残る数少ない貴重な遺構です。
また、東大寺ミュージアムで展示中の金堂鎮壇具、八角燈籠火袋羽目板は奈良時代の優れた美術品です。
その他、南大門と金剛力士像(運慶作)は、それぞれ鎌倉時代を代表する建築、彫刻です。
戒壇院
四天王像 奈良時代 ◎
持国天像
増長天像
広目天像
多聞天像
法華堂 奈良時代 ◎
不空羂索観音像 奈良時代 ◎
梵天像 奈良時代 ◎
帝釈天像 奈良時代 ◎
金剛力士像(吽形) 奈良時代 ◎
金剛力士像(阿形) 奈良時代 ◎
四天王像 奈良時代 ◎
持国天像
増長天像
広目天像
多聞天像
二月堂 江戸時代 ◎
転害門 奈良時代 ◎
東大寺ミュージアム
日光菩薩像 奈良時代 ◎
月光菩薩像 奈良時代 ◎
千手観音立像 平安時代 ○
多聞天立像 平安時代 ○
持国天立像 平安時代 ○
十二神将像 平安時代 ○
東大寺金堂鎮壇具 奈良時代 ◎
金銀荘大刀
瑞花六花鏡
銀製鍍金蟬形鏁子
銀製狩猟文小壷
など
西大門勅額 奈良時代 ○
伎楽面 奈良時代 ○
八角燈籠火袋羽目板 ◎
誕生釈迦仏立像および灌仏盤 ◎
倶舎曼荼羅 平安時代 ◎
その他、国宝、重文の彫刻、工芸、文書等多数。
鐘楼 鎌倉時代 ◎
梵鐘 奈良時代 ◎
南大門 鎌倉時代 ◎
金剛力士像 鎌倉時代 ◎
新薬師寺
新薬師寺は今春含め3回目の訪問でした。十二神将像を見るために、再訪しました。
本堂の十二神将像は、東大寺戒壇院の四天王像、日光・月光菩薩像等と並び、奈良時代を代表する仏像です。

本堂 奈良時代 ◎
十二神将像 奈良時代 ◎
薬師如来坐像 平安時代 ◎
地蔵堂 鎌倉時代 ○
鐘楼 鎌倉時代 ○
梵鐘 奈良時代 ○
南門 鎌倉時代 ○
東門 鎌倉時代 ○
奈良国立博物館
数回目の訪問。初めて正倉院展を見ることができました。
正倉院展では奈良時代の優れた美術、工芸が見られました。

正倉院展
平螺細背円鏡
鳥毛帖成文書屏風
鹿草木夾纈屏風
漆金薄絵盤
花喰鳥刺繍裂残片
など、正倉院の宝物66点
常設展示
仏像館 明治時代 ○
銅像法華説相図 長谷寺 奈良時代 ◎
義淵僧正坐像 岡寺 奈良時代 ◎
木造法相六祖坐像(伝行賀) 興福寺 鎌倉時代 ◎
多聞天立像 平安時代 ○
十一面観音菩薩立像 勝林寺 平安時代 ○
木造十二神将立像(未神) 室生寺 鎌倉時代 ○
降三世明王坐像 金剛寺 鎌倉時代 ○
など、国宝、重文含む仏像多数
青銅器館
古代中国の青銅器
法華寺
初訪問。秋の特別公開中でした。

本堂 鎌倉時代 ○
十一面観音像 平安時代 ◎※
仏頭 奈良時代 ○
維摩居士坐像 奈良時代 ○
鐘楼 鎌倉時代 ○
南門 桃山時代 ○
浴室 室町時代
慈光殿(収蔵庫)
阿弥陀三尊及び童子像 (絵画) 平安時代 ◎※
海龍王寺
初訪問。秋の特別公開中でした。

本堂
十一面観音菩薩立像 鎌倉時代 ○※
文殊菩薩像 鎌倉時代 ○
寺門勅願 奈良時代 ○
西金堂 奈良時代 ○
五重小塔 奈良時代 ◎
経蔵 鎌倉時代 ○
不退寺
初訪問。秋の特別公開中でした。
本堂 鎌倉時代 ○
聖観世音菩薩像 平安時代 ○
五大明王像 平安時代 ○
不動明王像
大威徳明王像
軍茶利明王像
金剛夜叉明王像
降三世明王像
多宝塔 鎌倉時代 ○
南門 鎌倉時代 ○
般若寺
初訪問。秋の特別公開中でした。
本堂
文殊菩薩騎獅像 鎌倉時代 ○
宝蔵館 ※
阿弥陀如来 白鳳時代 ○※
胎内仏三尊 平安時代 ○※
十一面観音菩薩
地蔵菩薩
大日如来
赤地蓮池水禽蜻蛉文倭錦打敷 室町時代 ○※
経蔵 鎌倉時代 ○
楼門 鎌倉時代 ◎
十三重石宝塔と観音石仏 鎌倉時代 ○
室生寺
初訪問。秋の特別公開中でした。
金堂の釈迦如来立像、弥勒堂の釈迦如来坐像は平安時代初期を代表する仏像です。

金堂 平安時代 ◎※
釈迦如来立像 平安時代 ◎※
薬師如来像 平安時代 ○※
地蔵菩薩像 平安時代 ○※
文殊菩薩像 平安時代 ○※
十一面観音菩薩像 平安時代 ◎※
十二神将像 鎌倉時代 ○※
帝釈天曼荼羅図 平安時代 ○※
弥勒堂 鎌倉時代 ○※
釈迦如来坐像 平安時代 ◎※
弥勒菩薩立像 平安時代 ○※
灌頂堂(本堂) 鎌倉時代 ○
如意輪観音菩薩像 平安時代 ○
五重塔 平安時代 ◎
奥の院 御影堂 鎌倉時代 ○
長谷寺
初訪問。秋の特別公開中でした。
本堂 江戸時代 ◎
十一面観音菩薩立像 室町時代 ○※(特別公開では、仏像の足元まで入れる)
雨宝童子立像 室町時代 ○
難陀龍王立像 鎌倉時代 ○
宗宝蔵 ※
十一面観世音薩立像 鎌倉時代 ○※
地蔵菩薩立像 平安時代 ○※
不動明王坐像 平安時代 ○※
登廊 平安時代 ○
聖林寺
初訪問。秋の特別公開中でした。
十一面観音像は、奈良時代の優れた観音像です。
観音堂
十一面観音菩薩 奈良時代 ◎
他、特別公開のマンダラ展。
安倍文殊院
初訪問。
本堂
文殊菩薩像 鎌倉時代 快慶作 ◎
善財童子像 鎌倉時代 快慶作 ◎
優填王像 鎌倉時代 快慶作 ◎
須菩提像 鎌倉時代 快慶作 ◎
維摩居士像 安土桃山時代 ◎
獅子像 安土桃山時代 ◎
白山堂 室町時代 ○
文殊院西古墳 飛鳥時代 特別史跡
浄瑠璃寺
初訪問。秋の特別公開中でした。
阿弥陀堂の九体阿弥陀如来像は、九体仏(9体1組の如来像)の貴重な作例です。

九体阿弥陀堂 平安時代 ◎
九体阿弥陀如来像 平安時代 ◎
計9体の阿弥陀如来像。
四天王像 平安時代 ◎
持国天像
増長天像
地蔵菩薩像 平安時代 ○
不動明王三尊像 鎌倉時代 ○
不動明王像
矜羯羅童子像
制多迦童子像
吉祥天女像 鎌倉時代 ○※
三重塔 平安時代 ◎
庭園 平安時代 特別名勝
秋篠寺
初訪問。
本堂 鎌倉時代 ◎
薬師如来坐像 室町時代 ○
日光・月光菩薩立像 平安時代 ○
帝釈天立像 頭部:奈良時代、体部:鎌倉時代 ○
伎芸天立像 頭部:奈良時代、体部:鎌倉時代 ○
西大寺
初訪問。秋の特別公開中でした。
本堂 ○
釈迦如来立像 ○
清涼寺式釈迦像の一例
文殊菩薩騎獅像 及び 四侍者像 ○
愛染堂 ※
愛染明王坐像 鎌倉時代 ○※
興正菩薩叡尊坐像 鎌倉時代 ○※
聚宝館 ※
金堂宝塔 鎌倉時代 ○※
阿弥陀如来坐像 平安時代 ○※
宝生如来坐像 平安時代 ○※
吉祥天立像 平安時代 ○※
行基菩薩像 江戸時代 ○※
他、重文を含む彫刻、工芸等
四王堂
十一面観音立像 ○
四天王像 ○
平城宮跡
初訪問。
平城京の宮殿跡です。
奈良時代の建物は残っていませんが、復元されている宮殿(第一次太極殿)や庭園(東院庭園)を見学できました。

平城宮跡 特別史跡
第一次太極殿
第二次太極殿跡
平城宮跡資料館
遺構展示館
東院庭園 特別名勝
佐紀盾列古墳群
初訪問。
2つの古墳を濠の外から見ました。
コナベ古墳
ウワナベ古墳
それぞれの寺院、遺跡の詳細なレポートについては、後日投稿していきたいと思います。