東京国立博物館で開催中の「上海博物館 中国絵画の至宝」を鑑賞しました。
「上海博物館 中国絵画の至宝」は、中国の上海博物館が所蔵する中国絵画コレクションから、五代十国、宋代から清代までの40点を借り受け展示する展覧会で、出品作品には中国の一級文物(日本でいう「国宝」のような存在)18点が含まれます。
展示作品は、2013年10月1日(火)から11月24日(日)までの会期中、前期(10月27日(日)まで)と、後期(10月29日(火))で半数程度展示替えが行われます。
※今回私は、前期分合計27点(うち一級文物12点)を鑑賞しました。
展覧会の展示構成は、五代十国時代から清代までを5章に分けた以下の通りです。
第1章 五代・北宋―中国山水画の完成―
第2章 南宋―詩情と雅致―
第3章 元―文人画の精華―
第4章 明―浙派と呉派―
第5章 明末清初―正統と異端―
出品点数の内訳は、五代・北宋が3点、南宋が6点、元が10点、明が10点、明末清初が10点となっています。
ただし、全体の出品点数自体が多くないことに加え、第1章から第3章の作品は全点展示替え対象になっている(従って同時に展示されている点数は上記の半数)ため、展覧会場(東洋館第8室)内は、第1章から第3章の作品と、第4章・第5章の作品とで大まかに2区画に分かれているといった印象でした。
出品作品リストは以下の通りです。(公式ページより)
第1章 五代・北宋―中国山水画の完成― | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 指定 | 作品名称 | 作者 | 時代・世紀 | 備考 |
1 | 一級文物 | 閘口盤車図巻 | 五代時代・10世紀 | 前期 | |
2 | 一級文物 | 幽谷図軸 | 郭熙 | 北宋時代・11世紀 | 後期 |
3 | 渓山図巻 | 南宋時代・13世紀 | 後期 | ||
4 | 一級文物 | 煙江畳嶂図巻 | 王詵 | 北宋時代・11-12世紀 | 前期 |
第2章 南宋―詩情と雅致― | |||||
5 | 一級文物 | 人物故事図巻 | 南宋時代・12世紀 | 後期 | |
6 | 一級文物 | 楼台夜月図頁 | 馬麟 | 南宋時代・13世紀 | 前期 |
7 | 晩景図軸 | 南宋時代・13世紀 | 前期 | ||
8 | 西湖図巻 | 南宋時代・13世紀 | 後期 | ||
9 | 虞美人図頁 | 南宋時代・13世紀 | 後期 | ||
第3章 元―文人画の精華― | |||||
10 | 一級文物 | 浮玉山居図巻 | 銭選 | 元時代・13世紀 | 前期 |
11 | 一級文物 | 枯木竹石図軸 | 李士行 | 元時代・14世紀 | 前期 |
12 | 一級文物 | 墨梅図軸 | 王冕 | 元時代・14世紀 | 前期 |
13 | 一級文物 | 竹石集禽図軸 | 王淵 | 元時代・至正4年(1344) | 後期 |
14 | 一級文物 | 九歌図巻 | 張渥 | 元時代・14世紀 | 後期 |
15 | 一級文物 | 玄門十子図巻 | 華祖立 | 元時代・14世紀 | 前期 |
16 | 一級文物 | 漁荘秋霽図軸 | 倪瓚 | 元時代・至正15年(1355) | 前期 |
17 | 一級文物 | 青卞隠居図軸 | 王蒙 | 元時代・至正26年(1366) | 後期 |
18 | 一級文物 | 秋舸清嘯図軸 | 盛懋 | 元時代・14世紀 | 後期 |
19 | 滕王閣図頁 | 夏永 | 元時代・14世紀 | 前期 | |
20 | 瀟湘八景図巻 | 張遠 | 元時代・14世紀 | 後期 | |
第4章 明―浙派と呉派― | |||||
21 | 一級文物 | 琴高乗鯉図軸 | 李在 | 明時代・15世紀 | |
22 | 黄鶴楼図軸 | 安正文 | 明時代・16世紀 | ||
23 | 寒香幽鳥図軸 | 呂紀 | 明時代・15世紀 | 前期 | |
24 | 秋江帰漁図軸 | 呉偉 | 明時代・15-16世紀 | 後期 | |
25 | 有竹隣居図巻 | 沈周 | 明時代・15-16世紀 | ||
26 | 一級文物 | 石湖清勝図巻 | 文徵明 | 明時代・嘉靖11年(1532) | |
27 | 春山游蹤図軸 | 周臣 | 明時代・16世紀 | ||
28 | 春游女几山図軸 | 唐寅 | 明時代・16世紀 | ||
29 | 剣閣図軸 | 仇英 | 明時代・16世紀 | ||
30 | 花卉図冊(12開) | 陳淳 | 明時代・16世紀 | 前期・後期で6開ずつ展示 | |
第5章 明末清初―正統と異端― | |||||
31 | 牡丹蕉石図軸 | 徐渭 | 明時代・16世紀 | ||
32 | 山陰道上図巻 | 呉彬 | 明時代・万暦36年(1608) | ||
33 | 疎樹遙岑図軸 | 董其昌 | 明時代・16~17世紀 | 前期 | |
34 | 秋壑高隠図軸 | 藍瑛 | 明時代・永暦2年(1648) | 前期 | |
35 | 伏生授経図軸 | 崔子忠 | 明時代・17世紀 | ||
36 | 花鳥図冊(10開) | 朱耷 | 清時代・康煕44年(1705) | 前期・後期で5開ずつ展示 | |
37 | 奇峰秋雲図軸 | 龔賢 | 清時代・17世紀 | 後期 | |
38 | 一級文物 | 細雨虬松図軸 | 石濤 | 清時代・康煕26年(1687) | |
39 | 嵩山草堂図軸 | 王翬 | 清時代・康煕33年(1694) | 後期 | |
40 | 一級文物 | 花卉図冊(8開) | 惲寿平 | 清時代・康煕24年(1685) |
展示全体を通して優れた作品が多かった印象ですが、個人的に特に見どころと思った作品は以下です。
五代・北宋の作品では、「閘口盤車図巻」、「煙江畳嶂図巻」(王詵筆)の2点が展示されており、両作品とも秀逸な作品でした。
「閘口盤車図巻」では、水門で粉を引く人々や船や牛車で物資を運ぶ人々等、当時の都市の人々の労働の様子と日常が細密な筆致で、かつ活き活きと描写されています。
王詵の山水画「煙江畳嶂図巻」は、特に左半分の山水部分の造形の構成と、卓越した濃淡の使い方等が見逃せません。
南宋の作品では、「楼台夜月図頁」(馬麟筆)が、小振りな作品ですが優品と思いました。月に照らされる楼閣と遠くの山並みが、南宋絵画らしい優美な筆致で描き出されています。
元代の作品では、倪瓚の代表作の「漁荘秋霽図軸」(倪瓚筆)、「浮玉山居図巻」(銭選筆)等が特に描写力に優れているように思いました。
・漁荘秋霽図軸(倪瓚)
明代の作品では、細密で安定した筆致と落ち着いた彩色で蘇州の湖を描き出した「石湖清勝図巻」(文徵明筆)が秀作だった他、多種多様な筆法を使い奇想の山水風景を描き出した長大な絵巻「山陰道上図巻」(呉彬筆)が圧巻でした。
・山陰道上図巻(呉彬)
絹本や紙本に描かれた、中国絵画や日本絵画のような絵画は、一般公開することによる作品へのダメージが大きくて常時公開が行えないため、今回展示されている作品も、現地(上海博物館)へ行っても中々見る機会がない作品です。
今回鑑賞した前期(または通期展示)の作品も良かったですが、後期の「青卞隠居図軸」(王蒙筆)等も見てみたい気がするので、私自身は、時間が許せば後期にもう一度鑑賞に行ってもよいかと思っています。
公式サイト: 特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」 – 東京国立博物館