2012年12月から2013年1月にかけて北京に調査旅行に行った際の記録です。
北京は、ご存知の通り中国の首都ですが、万里の長城、故宮、頤和園等、著名で見どころの多い観光名所が市内に何ヶ所もあるほか、近年では、郊外に現代アートギャラリーの集積地等も生まれつつあり、遺跡・美術スポット等めぐりをする上で、目が離せない都市のひとつとなっています。
私は、7泊8日の日程で、北京市中心部のホテルに滞在しながら、市内・郊外の世界遺産、名所、美術館、ギャラリーを見学しました。
1日目
北京到着。王府井近くのホテルに宿泊。
2日目
頤和園
地下鉄で頤和園(世界遺産)へ。
頤和園は、清代に築かれた皇室庭園です。
地下鉄4号線の北宮門駅で降り、裏門(北宮門)から頤和園に入園しました。
※私は通常と逆順序で観光してしまったのですが、以下では頤和園の全体像が分かりやすいように適宜順番を変えて写真を掲載しています。
奥の小高い山(万寿山)に見える、八角形(この写真だと六角形位に見えますが)で三層の建物は、仏香閣(ぶっこうかく)という名前で、頤和園を代表する建物です。
また手前の湖は、昆明湖と呼ばれ、頤和園の敷地の4分の3を占める大きな湖です。
普段の季節は青々とした水を湛えている湖らしいですが、私が訪問した時期は寒さで水が凍結し、湖面の上が歩ける状態となっていました。
排雲殿(はいうんでん)。仏香閣(奥に一部が写っている)の手前にある建物で、頤和園の正殿。
排雲門(はいうんもん)。排雲殿のさらに手前に位置する門です。
正門(東宮門)付近の宮殿区域と万寿山の区域を結ぶ、長廊(ちょうろう)と呼ばれる長い回廊。
ここからは、正門付近の宮殿区域の建築物です。
皇帝(光緒帝)や西太后が頤和園に滞在した際に執務を取ったという、仁寿殿(じんじゅでん)という宮殿。
宮殿区域の南端、昆明湖の岸辺にある城門、文昌閣(ぶんしょうかく)。
見学した感想として、頤和園内の個々の建築に関して言えば、仏香閣、文昌閣等の一部の建物が規模的に大きいことを除けば、各建物ともやや様式化した造形が目立ち、非常に見どころがあるという印象ではありませんでした。
ただし、園自体は、広大な敷地の庭園で、湖、山、塔、回廊、宮殿等様々な要素が構成する風景が、各場所ごとに風情があったり、珍しかったりで、歩いていて名所感を味わえる庭園でした。
北京の観光地では、万里の長城と故宮が名所の筆頭と言えるかと思いますが、頤和園もそれらに次いで訪れる価値がある場所と思いました。