中国の大気汚染が、ますます深刻化しているようです。
北京の大気汚染のひどさは日本でもよく報道されるようになりましたが、実際は北京だけでなく中国の全土で大気汚染が深刻化していて、12/6には上海でもPM2.5の観測値が記録的な値(500μg/㎥)に達しました。
12-06-2013 13:00; PM2.5; 514.0; 509; Beyond Index (at 24-hour exposure at this level)
— Con Gen ShanghaiAir (@CGShanghaiAir) 2013, 12月 6
上海のアメリカ領事館が計測・発表してる数値によると、12/6 13:00に509μg/㎥が記録されていて、これは日本の環境基準(1日平均値)35μg/㎥と単純に比べると、15倍近い数値です。
"I feel like I'm living in clouds of smog." 21 photos of record pollution in Shanghai http://t.co/o5ofEai4bG pic.twitter.com/zBSLbhVgwd
— Mashable (@mashable) 2013, 12月 6
この日の上海は、地面近くまで厚いスモッグに覆われ、外に出るとスモッグの雲の中を歩いているような状態になっていたようです。
China's air pollution is so awful, you can see it from space http://t.co/QGot3AfiTE pic.twitter.com/IM9JzqZnSK
— The Atlantic (@TheAtlantic) 2013, 12月 12
また、今月上旬と同じ位大気汚染のひどかった今年1月には、大気汚染がひどすぎて、発生したスモッグが華北~華中の約1200kmに渡って宇宙から観察できました。
汚染の範囲は普段は中国国内に収まっていますが、風が非常に強い日には日本にもPM2.5が流れてくる日があるので、私達にとっても他人事ではありません。
なお中国の大気汚染状況をリアルタイムで知るのには、アジアの大気汚染というサイトが便利です。
※中国だけでなく、日本や韓国、東南アジア等の速報値も地図やグラフで見ることができます。
またこの他では、中国のアメリカ大使館・領事館が発表しているPM2.5速報値のtwitterも便利です。
北京: @BeijingAir
上海: @CGShanghaiAir
広州: @Guangzhou_Air
成都: @CGChengduAir
瀋陽: @Shenyang_Air
今後旅行、仕事等で中国に渡航する予定のある方は、これらの情報源で事前に大気汚染の状況を確認されることをおすすめします。